スーパーの青果売り場にもいよいよ青梅が並びだします。この季節ならではのものなので是非青梅をはちみつで漬けてみてください。
青梅のはちみつ漬け作り方
<材料>
青梅(LL)・・・・500g
はちみつ・・・・・・1000g
<作り方>
動画にまとめました!ご覧ください
国産蜂蜜 松治郎の舗のお知らせ・おすすめレシピなどをご紹介
スーパーの青果売り場にもいよいよ青梅が並びだします。この季節ならではのものなので是非青梅をはちみつで漬けてみてください。
青梅(LL)・・・・500g
はちみつ・・・・・・1000g
動画にまとめました!ご覧ください
女性雑誌にまたまた驚きの記事が、『はちみつにシナモンを入れて食べるといいよ』という記事が出ていたので私なりに解説してみよう。
はちみつの効果は別のブログでもお話しているので参考に
また、私のYoutubeでもご紹介
はちみつはビタミンやミネラルなどが含まれ、疲労回復効果や、免疫力が上がること言われています。
そこに血行促進効果の高いシナモンを加えることで、さまざまな健康効果が相乗的に期待できるのだそうです。
主婦と生活社から出版させて頂いた「蜂蜜力」でお世話になった、食品医学研究所所長で医学博士の平柳要先生もその雑誌の解説でお話されています。
「はちみつには、実に180種類もの栄養素や健康成分が含まれています。ポリフェノールの一種であるフラボノイドには抗菌・殺菌作用、グルコン酸には腸内環境を整える働きがあります」
「2008年にマレーシアの大学で行われた臨床研究では、はちみつを摂取した人の悪玉コレステロール値と空腹時血糖値が確実に下がっています」
一方、漢方では桂皮と呼ばれる生薬であるシナモンも、抗酸化、抗がん、脂質異常症改善、血管拡張、血行促進など、健康効果が高い。
平柳先生もこう付け加える。
「2012年にイランで行われた臨床研究で、シナモンも空腹時血糖値を下げ、中性脂肪値も下げることがわかっています。また、血管拡張作用などにより、パーキンソン病、アルツハイマー病の予防・改善の働きも期待されています」
はちみつとシナモンを一緒にとることで、血管拡張、血行促進、血圧コントロール、さらに血糖値や悪玉コレステロール値の抑制、体重コントロールなど、多岐にわたる健康効果があるようです。
はちみつ…大さじ1
シナモン…大さじ1/2
はちみつ…大さじ1
シナモン…大さじ1/2
紅茶…コップ1杯
はちみつ…大さじ1
シナモン…大さじ1/2
ヨーグルト…適量
約500mlのお湯にシナモンスティック1本を入れて冷蔵庫で冷やす。飲むときにはちみつ大さじ1を加える。
トマト…1個
はちみつ…大さじ1
シナモン…大さじ1/2
ライムあるいはレモン…適量
はちみつとシナモンの分量は、はちみつ2に対し、シナモン1の割合が適量だが、好みで分量を調節してもいい。
シナモンを選ぶときは、カシアと呼ばれるシナモンには肝臓に負担をかけるクマリンという成分が多く含まれているので、セイロンシナモンがベストのようです。
ビタミンEの含有するアーモンド、ミネラル分・食物繊維の含有するカシューナッツ、オメガ3系脂肪酸が摂れるくるみ、肌に潤いをもたらすパルミトオレイン酸が含まれるマカダミアナッツなど、最近ナッツ類は健康にいいと見直されています。
一方そのナッツをはちみつで漬け込むことは、ナッツの栄養とはちみつの酵素を両方摂ることができるスーパーフードといえるのではないでしょうか。
今、美意識の高い女性のあいだでひそかにブームとなっている「ナッツのはちみつ漬け」。美肌・美容効果がで知られるナッツとはちみつが絶妙に絡み合い、なんとも言えないおいしさと評判なんです。
使用するはちみつやナッツの種類によって多少の差はありますが、「ナッツのはちみつ漬け」にはビタミンや食物繊維・ポリフェノール・鉄分・アミノ酸・食物繊維やオリゴ糖などの成分が含まれています。
たくさんの種類の栄養をとりたいときは、いろいろな種類のナッツが入ったものを選ぶといいです。
次に、「ナッツのはちみつ漬け」のカロリーについてご紹介します。
材料となるはちみつは30gで約90kcalあります。「ナッツのはちみつ漬け」によく使われているアーモンド、くるみは一粒あたり30kcal前後。カロリーは低くないので、食べ過ぎには注意しましょう。1日あたりスプーン2、3杯程度ならとりすぎにはなりません。
少しの分量でしっかりとカロリーや栄養がとれるので、食欲がないときにもおすすめですよ。
それでは実際に作り方をご紹介します。
大きめの深い鍋に、きれいに洗った瓶と蓋、瓶が完全にかぶるくらいの水を入れて火にかけます。沸騰したらそのまま5分以上煮立たせます。
トングや箸などを使って鍋から取り出し、キッチンペーパーの上で自然乾燥させます。
完全に乾かした瓶にナッツを詰めます。
はちみつをゆっくりと注ぎ入れます。ナッツがすべて浸かったらしっかりと蓋を閉めます。
漬け込んでいる途中にナッツがはちみつの上に浮いてきた際は、瓶を逆さまにして置き、半日ごとに上下を返すと均等に漬かります。
3日以上漬け込むと食べごろに。ひと月たつとナッツはやわらかな食感に、はちみつにはナッツの香りが溶け込んで、さらに味わい深くなります。
手作りする際は、保存容器の煮沸消毒を忘れずに♪完全に乾かしてから、ナッツとはちみつを入れます。
保存をする時は直射日光を避け、湿気の少ない涼しい場所に置いてください。自家製の場合、保存期間は3か月ほどが目安となります。
瓶から中身を取り出す際は、清潔なスプーンを使用しましょう。雑菌の繁殖を防ぐため、一度口を付けたスプーンを直接瓶に入れるのは避けてください。また、一度開封したものは早めに食べ切るようにするのもポイント。長く楽しみたい場合は小さめの瓶に小分けして作り、順に開封していくのがおすすめです。
朝食にこんがり焼いたトーストにナッツのはちみつ漬けをたっぷりかければ、いつもの朝食がおしゃれなモーニングプレートに大変身。やさしい甘さのはちみつと歯ざわりが楽しいナッツで、トーストの味わいがグレードアップします。甘い香りのスパイス、シナモンやナツメグなどを振りかければ、よりリッチな風味に。
ヨーグルトにはちみつをかけるのは定番の食べ方ですが、ナッツが加わると香ばしさと食べ応えがアップします。レーズンやクランベリーなどのドライフルーツをプラスすると、育ち盛りのお子さんのおやつにもぴったりなボリュームに。はちみつの甘味があるので、ヨーグルトは無糖タイプを使うのがおすすめです。
ナッツのはちみつ漬けはチーズとの相性も抜群!クラッカーにお好みのチーズをのせてナッツのはちみつ漬けをかければ、ワインのおつまみにぴったりなカナッペが完成します。サクサクとしてクリーミー、甘じょっばさがクセになる、お酒がすすむ味わいです。パーティーメニューのひと品にいかがでしょうか?
ナッツとはちみつ、ふたつの材料で作る「ハニーナッツ」のレシピをご紹介します。清潔な瓶に材料を入れて漬け込むだけと、手順は至ってシンプル。作り方とともに保存方法・日持ちについてもお伝えします。おすすめの食べ方やアレンジも必見です。
作り方などをご紹介しましたが、作るのがめんどくさい!っていう方は、大正元年創業のはちみつ専門店 松治郎(まつじろ)が作った「ナッツのはちみつ漬け」をお試しください。使用しているナッツの種類は落花生、カシューナッツ、アーモンド、かぼちゃの種の4種類となります。
毎日手軽にはちみつを食べてこそ体にとっては効果的です。パンにぬって食べたりヨーグルトに入れて食べたりするのが一般的ですが、お料理に砂糖代わりにはちみつを使うことは有効です。そこで今回ははちみつライフアドバイザーの「Yuki」さん監修のもとおススメのはちみつレシピ【5選】を紹介します。
とっても簡単、美味しいデザートです。今回ご紹介したトッピングの他にも、マドレーヌや季節のフルーツを添えても美味しいですよ。
春はお豆が美味しい季節です。暖かくなるにつれ、甘みもどんどん増してきます。
今回は食欲をそそる鮮やかな1品をご紹介!
簡単で美味しい調味料を使った大根サラダ。
意外に思われがちですが、はちみつとごま油の相性はバツグン!
ホッコリ温まるお豆腐料理のご紹介です。
最近は固い昔ながらの木綿豆腐から、ぷるんとデザートのようなお豆腐まで、色々な種類があります。
今回も超簡単で美味しいお手軽レシピのご紹介です。
かたまりの豚肉は、特価の時などにGETして漬けておくと便利ですよ!
創業大正元年のはちみつ屋、株式会社松治郎の舗(所在地:三重県松阪市、代表:水谷 俊介)と、オールラウンド・バリスタであり“珈琲を愛しすぎた男”【岩崎 泰三】がタッグを組み、コーヒーの旨味を最大限引き出す専用はちみつ「ハニ蜜」を開発しMakuakeにてテスト販売を2022年4月22日に開始。公開後1日で目標金額を達成しました。本プロジェクトは5月30日まで実施いたします。
おいしいコーヒーで贅沢なおうち時間を楽しみたい」
「甘い飲み物を飲んでホッと落ち着きたい。けど、カロリーが気になる…」
「ブラックコーヒーは苦手だけど、甘いコーヒーは大好き」
「日常的に飲むものは、少しでも健康に良いものを選びたい」
そんなニーズにお応えして、近年、はちみつ×コーヒーの組み合わせに注目が高まっています。通常コーヒーに甘味を加えるには、砂糖やガムシロップを入れることが一般的です。しかしハチミツを入れることで、ほどよい甘みとまろやかな味わいが生まれます。
実は、世界的にみると、はちみつ×コーヒーの組み合わせは古くからあります。例えば、スペインではコーヒーにハチミツとミルクを入れた「カフェ・コンチェーレ」が伝統的に飲まれています。
最近では、大手のコーヒーチェーン店でもハチミツ入りコーヒーが提供され、人気メニューの一つになっています。またコーヒーショップのセルフサービスのカウンターにハチミツが置かれているのを見たことがある人も多いのではないでしょうか。
その理由は2つあります。
1つめは「味わい」、2つめは「健康」です。
(1)味わい
コーヒーにハチミツを入れることで、コクが出て、コーヒーの味わいにさらに深みを出すことができます。
その理由は、ハチミツに多く含まれる「果糖」「麦芽糖」にあります。「果糖」は砂糖より甘くコクがあり、「麦芽糖」には旨味があります。
そのため、砂糖で甘味を加えた場合に比べて、甘さにコクと旨味が加わり、コーヒーの複雑な風味と相まって、味に深みを出すことができます。
この贅沢な味わいが人気の理由の1つです。
(2)健康
・カロリーが低い
ハチミツの甘味は砂糖の2倍ですが、カロリーは砂糖の80%と言われます。砂糖よりも少量で甘味を出せるため、カロリーを抑えることができます。
・栄養価が高い
天然のハチミツはビタミン、カルシウム、鉄分といった27種類のミネラル、22種類のアミノ酸、89種類の酵素、ポリフェノールなど150種を超える栄養素が含まれています。やさしい甘さで一息付け、体調がすぐれない時の強い味方になります。一方で、砂糖は糖分が豊富ですが他の栄養素はほとんどありません。
ただコーヒーに入れて摂るだけで日常の栄養補給にも役に立つハチミツ。同じ「甘くするため」に加えるなら、少しでも体に良いものを、という視点からも注目が高まっているのです。
はちみつマイスター(R)【水谷 俊介】×珈琲を愛しすぎた男【岩崎 泰三】がコラボ
そんな癒しの時間にコーヒーにハチミツを一滴垂らすだけで、甘みと苦みがお互いを引き立て合い、毎日頑張るからだと心を、ふわっと解きほぐしてくれます。
しかし、ハチミツ入りコーヒーを自宅で作るにはポイントがあります。
それは、ハチミツとコーヒーの相性です。
どんなコーヒーでもいい訳はなく、はちみつもどんなはちみつでもいい訳はありません。お互いがマッチしないと味が美味しくないということも発生します。
コーヒーの味わいを引き立てつつ、より美味しいはちみつを提供できないか―。
そこで、コーヒーのプロフェッショナルである岩崎 泰三と協力し「コーヒーと合うはちみつ」の開発に着手しました。
そして数々の試行錯誤を経て、誕生したのがコーヒーに合う「ハニ蜜」です。
フランス産甘露蜜は。色が褐色で独特な味わい、渋みや苦みが強く、甘さは控えめ。
国産とち蜜は、色が薄くコクがある味わい。酸味のある個性的な香りと、程よいコクがあるはちみつです。
両方のはちみつをブレンドすることにより、深みのあるコクが残り、甘さ自体は控えめの「ハニ蜜」が誕生しました。
ブラックが苦手な方はもちろんですが、普段からブラックを好んで飲まれる方もこのハチミツを少し入れるだけで、まろやかな味わいとコクのある苦みをより感じていただくことができます。真のコーヒー好きにこそオススメしたいのがこの「ハニ蜜」です。
樹木から分泌される樹液を小さな昆虫が吸い、樹液からタンパク質だけを体内に取り込み、その後糖分だけを水滴のように分泌して葉に残したものが「甘露蜜」です。この甘露蜜をミツバチが巣に持ち帰りはちみつに仕上げたものとなります。
一般的に色が褐色で独特な味わい。渋みや苦みが強く、甘さは控えめです。主に「Bourgogne-Franche-Comte(ブルゴーニュ=フランシュ=コンテ地域圏)のJura(ジュラ県)」で採れたものを使用しています。
国産とち蜜は、酸味のある個性的な香りと、程よいコクがあるはちみつです。特徴としては、他のはちみつと比べて鉄分やミネラルが多めです。6月中旬ごろに北関東・東北・北海道地方から採蜜したものを使用しました。
ブレンドはちみつ『ハニ蜜』
価格 :早期特典40%OFF 2,700円 → 1,620円
限定数限定 100本
内容量 :250g
原材料 :甘露蜜(フランス)・とちはちみつ(国産)
※特定原材料7品目は含まれておりません。
賞味期限:製造日より2年
保存方法:直射日光を避け冷暗所に保存の上、開封後はお早めにお召し上がり下さい。
Makuake公開ページ
https://www.makuake.com/project/matsujiro/
株式会社松治郎の舗 ホームページ
はちみつの使い方ランキング堂々2位がヨーグルトを食べるときにはちみつを使用する方が多いようです。そのくらい乳製品とはちみつの相性は抜群!そこで今回ははちみつとヨーグルトに効果や食べるタイミングやレシピなどを厳選してご紹介します。
はちみつとヨーグルトの効果
ではそもそもはちみつとヨーグルト両方とも健康的なイメージが強い食品ですがどのような効果が期待できるのでしょうか?まとめました。
*ヨーグルトに含まれている成分は商品で異なります。よって、ヨーグルトすべてにこれらの効果があるというわけではありません。お買い求めの際は、商品パッケージをよくご覧になってお選びくださいね。
*はちみつも効果を保証するものではありません。
「食べるタイミング」と「効果の目安」
ヨーグルトもはちみつも健康的な食品ですが、より効果的に食べていただくタイミングなどもご紹介します。
食事前にヨーグルトを食べると消化が良くなり、カルシウムの吸収率もUP。血糖値の急上昇や、余分な脂肪の吸収を抑えるので、ダイエットにもおすすめではないでしょうか。
乳酸菌研究の調査で『LB81乳酸菌』を使用したヨーグルトを2週間食べ続けていただくと、腸内環境が改善されたというデータがあります。腸内の悪玉菌が減少し、善玉菌を増加させることで腸内のバランスを整える効果があることがわかりました。その後、『LB81乳酸菌』を使用したヨーグルトの摂取を止めると、元の腸内環境の戻ってしまうことが明らかになっています。腸内環境は日々変化しているため、自分に合ったヨーグルトは毎日食べ続けることが大事になってきます。
はちみつとヨーグルトを使用した簡単レシピ【3選】
ここでは効果的にはちみつとヨーグルトを摂るレシピを【はちみつライフアドバイザーYuki】監修のレシピを紹介します。
ヨーグルトを水切りすれば、サワークリームやクリームチーズのような味わいに早変わり!!ヨーグルトと一緒に食べるとピロリ菌を抑えるといわれている、高い殺菌・抗菌作用を持つマヌカハニーの独特のコクと香りがとても良く合う、美味しくて身体に優しいデザートに。
ヨーグルト 100g
マヌカハニー ティースプーン2杯
1.水切りしたヨーグルトにマヌカハニーをかける。
2.好みでフルーツを添え完成。
はちみつレシピ集をご覧ください。<はちみつライフアドバイザーYuki監修>
一般的なラッシーの材料は、ヨーグルトと牛乳。 甘味をプラスするために、はちみつやフルーツを混ぜ合わせる場合もあります。 ドロッと濃厚なものから、サラサラと飲めるものまで、テイストはさまざまです。
無糖ヨーグルト 200g
牛乳又は豆乳(オーツミルク) 200ml
はちみつ(A) おおさじ3杯
レモン汁(A) こさじ2杯
1.ボウルにプレーンヨーグルト、牛乳と(A)を加えて混ぜ合わせます。(ミキサーにかけてもOK)
2.氷を入れたグラスに1を注ぎます。
3.ミントを飾ったら完成です。
はちみつレシピ集をご覧ください。<はちみつライフアドバイザーYuki監修>
・バナナ……1本
・牛乳……100cc
・ヨーグルト……50cc
・はちみつ……大さじ1杯
・レモン汁……小さじ1杯
ひんやりと冷たいバナナスムージーを作りたい場合は、氷を3個ほど加えるか、バナナをあらかじめ凍らしてからミキサーにかけてみてください。
1.バナナを適当な大きさに切り、すべての材料とミキサーの容器に入れる
2.なめらかになるまでミキサーにかけて完成
はちみつレシピ集をご覧ください。<はちみつライフアドバイザーYuki監修>
ヨーグルトとはちみつがダメな理由はデマだった?
ヨーグルトには乳酸菌効果があります。朝食にプラスしたり、小腹がすいた時に食べたり、健康のため手軽にとれる食品として重宝しますよね。一方、はちみつはミネラル・ビタミンなどの栄養素があります。
ヘルシーな天然甘味料として、砂糖の代わりにも使われるスーパーフードです。
しかし、ヨーグルトとはちみつを一緒に食べるとダメという噂があるようです。
健康のため一緒に食べたくても、組み合わせることで良い効果が消えてしまったら残念な気持ちになると思います。
ヨーグルトとはちみつがダメと噂されている理由を調べてみました。
すると、結論は「ヨーグルトとはちみつを一緒に食べても大丈夫」ということが分かりました。
しかし、なぜ一緒に食べてはダメな理由があると噂されたのか、気になりませんか?
ヨーグルトの乳酸菌効果はちみつの抗菌・殺菌効果
これらの効果で、一緒に食べると「はちみつの抗菌・殺菌作用で、ヨーグルトがもつ乳酸菌効果もなくなってしまうのではないか」という噂が広がっているようです。
確かに、はちみつの抗菌・殺菌があります。しかし、ヨーグルトの乳酸菌効果がなくってしまうほど、はちみつに殺菌効果はありません。
よって、結論はヨーグルトとはちみつを一緒に食べても大丈夫です。
まとめ
相性抜群のはちみつとヨーグルト、忙しなか朝食にこの組み合わせを取り入れることは日々の美容健康活動にかかせないものとなると思います。ご紹介したレシピを毎日摂り入れるよう心がけてください。
ヨーグルトにおススメの松治郎のはちみつをご紹介
栄養価が高く、体にも良いとして、料理やお菓子作りで活躍するはちみつ。しかし、そんなはちみつでも食べてはいけない時期があるのです。 生後1歳未満の乳児には与えると大変不幸な事例が過去に発生しました。なぜ、赤ちゃんにはちみつをあげてはいけない理由には何があるのでしょう。
天然の甘味料であるはちみつは砂糖の代わりに甘み付けとして愛用されるが、子どもには何歳から食べさせてよいのでしょうか。
厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」によると、はちみつは1歳を過ぎたらあげてもいいけれど、それ以前は与えてはいけないと注意喚起されています。では、なぜ1歳まではあげてはいけないのでしょうか? その理由を次に説明します。
1歳未満の赤ちゃんにはちみつを食べさせてはいけない理由は、はちみつには「ボツリヌス菌」が含まれていることがあり、赤ちゃんがはちみつを食べてしまうと「乳児ボツリヌス症」にかかってしまう可能性があるからです。
ボツリヌス菌はまだ腸内環境が整ってない状態で摂取すると腸の中に定着し、増殖を始めます。そして増殖したボツリヌス菌が強力な毒性を発生させ、「乳児ボツリヌス症」を発症させてしまう危険性があるのです。
症状としては
・便秘
・手足を動かさないなど、動きが鈍くなる
・おっぱいやミルクを吸う力が弱くなる
・無表情になる
・呼吸が苦しそう
などが見られます。ほとんどの場合は適切な処置により症状は治りますが、まれに重症化して亡くなるケースもあり注意が必要です。
ボツリヌス菌の耐性は非常に強く、一般的な家庭での調理法では死滅しない耐久性があります。たとえ、加熱して調理に使用したとしても、1歳未満の赤ちゃんには与えないでください。また、お菓子やパンに少量入っているだけでも「乳児ボツリヌス症」を発症する可能性があります。手作りのおやつに入れるのもやめましょう。
赤ちゃんにはちみつを与えるのは1歳を過ぎてからにしましょう。1歳を過ぎたら全く問題ありません。余裕を見て1歳半ごろまでは与える方がいいのですか?と質問がありますが、1歳というのも余裕をみていっている年齢です。(本来なら8か月未満)1歳を過ぎれば、幼児にとってはちみつは栄養価が高い食品なので、安心してお召し上がりください。
まず幼児になれば、基本的にハチミツを食べても問題ありません。もちろん、2-3歳のお子様で、乳児ボツリヌス菌の発症例は確認されておりませんので、ご安心ください。
ハチミツ入りの飲みものや、焼き菓子など、ハチミツ入りの加工品でも、加工する際の温度などがわからないため、1歳までは摂取しないようにしましょう。
こちらも質問が多いですが、あくまでも一歳未満の乳幼児だけです。妊婦さんや授乳中の方がはちみつを食べても乳児に影響がでることはありません。
万が一、赤ちゃんにはちみつを食べさせてしまった場合は、まずは手や口に付いているはちみつを拭いてください。そして、ミルクや母乳や白湯を飲ませ、はちみつを薄めるようにしましょう。
ボツリヌス菌は潜伏期間が長いため、すぐに症状が出るわけではありません。慌てずに赤ちゃんの様子をよく見て、異常がみられた時はすぐかかりつけ医師の診察を受けましょう。
幼児ボツリヌス症にかかると、どのような症状が見られるのでしょう。以下にまとめました。
赤ちゃんがはちみつを食べたと疑われる時や、上に挙げたような症状が見られる時には、すぐにお医者さんに連絡しましょう。
日本ではハチミツ以外にも井戸水が原因となった報告例があるので、井戸水の使用も避けます。また、黒砂糖も精製過程でボツリヌス菌が混入する危険があるため、今のところ発症報告はありませんが、1歳未満の赤ちゃんには与えないようしてください。
黒糖、自家製野菜スープ、コーンシロップ、井戸水なども乳児ボツリヌス症の原因になる可能性があります。はちみつさえ与えなければ大丈夫というわけではありませんので注意しましょう。
基本的には土壌や河川・海などの広く自然界に含まれている菌なので、やはり赤ちゃんが口にするもの、赤ちゃんの様子には常に注意が必要であるいう事を理解しましょう。
ちなみに、ボツリヌス菌は熱に強く、耐熱性は120℃で4分。通常の加熱や調理で菌が死滅することはありません。
1歳未満の乳児には与えてはいけないはちみつ。しかしながら1歳を過ぎれば大丈夫な食品です。乳幼児をお育ての皆様はしっかり学んでください。
大正元年創業のはちみつ専門店【松治郎の舗】では安心・安全な国産はちみつをお届けしています。https://matsujiro.shop/
はちみつは、天然の栄養成分の宝庫などと言われて、さまざまな栄養成分がバランスよく含まれており、咳・喉の痛み対策や風邪予防、保湿、抗菌・殺菌、腸内環境を整えるなどの、体に嬉しい効果が期待できます。
この記事では、そんなハチミツの栄養と効果的な活用法をご紹介。ぜひ普段のセルフケアに上手にとりいれてみてください。
はちみつの定義は、ミツバチが植物の花蜜(かみつ)から蜜を集め巣房(すぼう)に持ち帰る熟成させた天然の甘味物質のこと。その過程ではちみつのの栄養素は作り上げられます。
まずははちみつの栄養成分を理化学的にご紹介します。
お花の種類やミツバチの種類などにより若干の変化はありますが、基本的には上記の通りです。
ミツバチははちみつだけでなく、花粉も集めて巣に持ち帰ります。その為はちみつ1g中に3~20万個もの花粉が入っています。その花粉には、たんぱく、ビタミン、カルシウム、カリウム、鉄、さらに私たちの健康に必要なミネラルが含まれております。ですからはちみつは糖分だけではないのです。
はちみつ小さじ1杯強と、お砂糖大さじ1杯が、ほぼ同じ甘さになります。(お砂糖の約1/3の容量でほぼ同じ甘さ)また、はちみつのカロリーは294kcal/100g、砂糖のカロリーは384kcal/100g(七訂日本食品標準成分表より)ですので、 はちみつはお砂糖より20%強カロリー抑えめの甘味です。
人は一日に必要なエネルギーの6割を糖質から摂取します。はちみつの主成分は果糖とブドウ糖で、どちらもこれ以上分解する必要のない単糖類です。ご飯やパン、砂糖などの各種糖質が体内でエネルギーとして使われるためには、体内でブドウ糖と果糖あるいは麦芽糖に分解した後、消化吸収されますが、はちみつは即エネルギーとして使うことができます。そのため、胃や腸に負担がかかりにくく、すぐにエネルギーとして吸収されるため、疲れた時や運動中のエネルギー補給に優れた食品です。
このように栄養バランスよいはちみつをより有効的に摂取してもらうポイントや注意点をご紹介します。
はちみつ中の成分でビタミンや酵素などは、長時間の加熱や、60度以上の高温に弱いので、加熱している最中に入れず、冷めてから入れるなど、工夫をしましょう。
ハチミツは1歳未満の乳児には与えないでください。
腸内環境が整っていない1歳未満の乳児は、はちみつに混入しているボツリヌス菌によって「乳児ボツリヌス症(食中毒)」を発症するリスクがあります。なお、ボツリヌス菌は加熱で死滅しないため、はちみつ入り飲料・お菓子も1歳になるまでは与えないようにしましょう。
ブドウ糖は成長ホルモンを分泌して、寝ている間に疲れをとって体を回復させています。
疲労回復のために寝る1時間前に食べると良いです。また、食前に食べると消化不良を防げます。
はちみつと同時に摂ることでさらにいいとされている食材をご紹介します。
はちみつに不足しているビタミンCを補うと、ビタミン補給ができます。そのためレモンが最適です。
【作り方】
①レモンはよく洗ってヘタを切り落とし、薄くスライスする。
②ふた付きの瓶にスライスしたレモンを入れて、はちみつを加える。
③冷蔵庫で2日ほど置いて、完成。
【作り方】
①柚子は4mmの輪切りにする。
②ガラス瓶に柚子の輪切りを4~5枚いれ、はちみつを大さじ1入れる。これを繰り返す。
③最後に、柚子がかくれるくらいのはちみつを入れる。
注意点 カビなのが生えることがあるので毎日攪拌(かくはん)を忘れずに
生姜にも抗酸化作用、抗菌・殺菌作用があるので、はちみつと一緒に食べればパワー倍増。
【作り方】
①生姜は薄切りにします。
②生のまま保存容器に入れて、はちみつを注ぎ入れます。
③そのまま室温に置いておけば、生姜汁がはちみつの中に溶け出して、翌日ぐらいから使えるようになります。
注意点 カビなのが生えることがあるので毎日攪拌(かくはん)を忘れずに!
お花の種類ではちみつの栄養価も若干の違いがありますのでここで解説します。
ニュージーランドだけに自生する6~8m程のフトモモ科の樹木で、小さな白い花をたくさん咲かせます。南半球という こともあり、日本とは違い12月~1月にかけて約3週間程の短い期間に花を咲かせます。
マヌカの蜂蜜は、濃い色をしていて、少しクセのある味です。良薬、口に苦しではないですが、少々食べにくいハチミツではありますが、効能はMGO(メチルグオキサート)という成分がマヌカハニーに入っているところでしょうか。
透明度が高く、味にクセがない蜂蜜です。最近低GI食品であることもわかってきました。
*GIとは、炭水化物を含む食品を食べたときの、血糖値の上がりやすさを表した指数。低GI食品は、メタボリックシンドローム予防に有効な食品です。
そば蜜の効能や特徴はその色と香り。褐色というより黒に近い色で、強い香りがあり、黒砂糖を思わせる濃厚な味わいがあります。甘味の中にえぐみを含む独特な風味が特徴です。ミネラル・鉄分が通常のはちみつより若干多いことがわかっています。
このそば蜜、日本ではメディアに取り上げられブームとなりましたが、海外では以前から注目されてきました。フランスではそば粉ばかりでなく、そば蜜も高級食材として人気があります。
樹木から分泌される樹液をアブラムシなどの小さな昆虫が吸います。その昆虫は樹液からタンパク質だけを体内に取り込み、その後糖分をだけを水滴のように分泌して葉に残します。それが「甘露蜜」です。この甘露蜜をミツバチが巣に持ち帰りはちみつとなるのです。
はちみつのに含まれる栄養成分には、良質なビタミン類やミネラル類をはじめ、アミノ酸や酵素といった栄養素も豊富に含まれている、非常に栄養価の高い健康食品であります。
ハチミツに含有されているビタミン類には、ビタミンB1・B2・B6・葉酸・ニコチン酸・パントテン酸・ビタミンC・ビタミンK・ビオチンなどがあり、ミネラル類としてはカリウムを多く含んでいる他、ナトリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・亜鉛・鉄・銅・マンガンなどが含有されています。
松治郎がおススメするはちみつは、
蜜匠アカシアはちみつ、蜜匠そばはちみつ、海外厳選マヌカハニーとなります。是非一度ご賞味ください。
お花のほのかな香りと優しい甘さが特徴のはちみつですが、カロリーや糖質がどのくらいあるのか気になりませんか?
甘いはちみつだからどうしても食べると太るかな?と避けれれるも多いのでは??
そこで今回の記事では、はちみつのカロリーや糖質の量を、その他の甘味料とも比較しながら解説していきます。はちみつを使ったおすすめレシピもご紹介しますので、はちみつ好きの人もそうでない人も、ぜひ参考にしてみてください。
ご質問の多いところで、れんげはちみつ・アカシアはちみつ・花々はちみつ・みかんはちみつ・そばはちみつやリンゴはちみつ・日本ミツバチのはちみつのように、いろいろな種類があるはちみつだが、含まれる糖質量はどれくらいなのだろうか。
トーストやヨーグルトにかけて食べることの多いはちみつだが、そんな、はちみつのカロリーと糖質をみていきましょう。はちみつの100gあたりのカロリーは329kcalで、糖質は81.9g含まれています。
また、はちみつは大さじ1杯(22g)あたりだと、カロリーは約72.3kcal、糖質は約18gです。
ビタミンやミネラルが含まれる天然甘味料であるはちみつは、普通の砂糖よりもカロリーや糖質が低くなっています。
はちみつのカロリーや糖質がそのほかの甘味料と比較して検証してみよう。
砂糖と一言でいってもいろんな種類があるので皆さんが日頃よく使うであろう代表的な2種類をご紹介します。
料理にもよく使う砂糖である、上白糖についてです。
上白糖の100gあたりのカロリーは391kcalで、糖質は99.3g含まれています。
コーヒーの甘みなどによく使われている上白糖より純度の高いグラニュー糖の100gあたりのカロリーは393kcalで、糖質は100g含まれています。
わずかにですが、グラニュー糖の方が上白糖よりもカロリーや糖質が多くなっています。
水あめは製法によって酸糖化と酵素糖化に分けられる。それぞれのカロリーと糖質量を紹介しよう。
酸糖化水あめの100gあたりのカロリーは341kcalで、糖質:85.0g含まれています。
【酵素糖化水あめ】
酵素糖化水あめの100gあたりのカロリーは342kcalで、糖質:85.0g含まれています。糖質もカロリーもほぼ変わらないのがでしょうか。
カナダのケベック州が原産のカエデの樹液で作られた天然の甘味料
カロリー266kcal、糖質 66.3gとろりとしていて、はちみつと似ているメープルシロップだが、カロリーははちみつより低く、含まれる糖質量も少ない。
お医者さんに糖質制限などを指導されている方は、はちみつのような80%以上が糖質の食品は、不向きな食材といえます。血液中の中性脂肪値の高さは、動脈硬化の危険因子や糖尿病の引き金につながることが多いといわれています。
確かの糖質制限までかかっていると難しいですが、甘味料の中では大変有効的なはちみつであるのは間違いない。先述したように、はちみつは砂糖よりカロリーと含まれる糖質の量が低い。さらに、はちみつは、少ない量でも甘みが立ちやすいという特徴がある。同程度の甘さになるように調整して、砂糖の代わりにはちみつを使用すれば、わずかではあるが糖質オフにつながる。
はちみつは、血糖値を緩やかに上げて、長時間血糖値を安定させる働きがあります。ブドウ糖と果糖がバランスよく入っていることが、この血糖値の安定を作ってくれていると考えられています。
最近の報告で、寝る前のスプーン1杯のはちみつが睡眠改善になるという報告記事が紹介されました。通常、人の体は就寝中は血糖値が下がらないような仕組みが備わっており、ただこれが、日中のストレスが強い、夕食で糖質制限をして糖質が不足しているなどがあると、寝ているときに低血糖になってしまうようです。
低血糖になると、体内では血糖値を上げようと「コルチゾール」というホルモンが作られ、コルチゾールは肝臓に働きかけて、血糖値を維持します。これは低血糖という危機的な状況から抜け出るために非常に重要な反応です。ただコルチゾールは血糖値だけではなく、体全体を興奮させるので、目を覚まさせたり噛みしめを起こしたりして、睡眠の質を下げることにもなります。
この夜間低血糖を予防するために有効なのが、「寝る前のティースプーン1杯のはちみつ」なのです。
結論から申しますと、基本的には控える方が良いでしょう。例外として国産アカシアはちみつなどは、低GI食品ですが、はちみつ全般から考えると。。。
その理由は、糖尿病では糖質の量をコントロールする必要があるからです。しかし、どうしてもはちみつを食べたいという方のために、下記にてポイントをお伝えしますね。
はちみつの量は1日あたり、小さじ1程度にします。そうすると糖質は約4gとなり、血糖値に大きな影響を与えるリスクは少ないでしょう。砂糖の代用として料理に使う程度にすると安心です。
レモンには抗糖化の働きがあると言われています。ちなみに抗糖化とは「糖化を防ぐこと」です。具体的には糖化が原因で発症する動脈硬化や白内障などのリスクを減らし、また糖化が進行して起こる糖尿病を防ぐことでもあります。
そんな効果のあるレモンに少量のはちみつを加え、はちみつレモンを作ってみました。
【作り方】
①レモンはよく洗ってヘタを切り落とし、薄くスライスする。
②ふた付きの瓶にスライスしたレモンを入れて、はちみつを加える。
③冷蔵庫で2日ほど置いて、完成。
※1日あたり、はちみつレモンは1枚までにします。もも肉のソテーに加えたり、オリーブオイルと混ぜてドレッシングとしてサラダに活用すると美味しいですよ。
ヨーグルトとはちみつを一緒に摂っていただくのもいいと思います。これはヨーグルトにはちみつをかけるだけいたってシンプルです。
はちみつの100gあたりのカロリーは329kcalで、糖質は81.9g含まれています。また、はちみつは大さじ1杯(22g)あたりだと、カロリーは約72.3kcal、糖質は約18gです。他の甘味料と比べてと糖質もカロリーも少なめ。しかしながらお医者様から糖質制限の指導や糖尿病と診断されている方は基本的には避けた方がいいが、ダメなわけではない。
用量を意識してはちみつを食べてると効果的な作用があることが分かった。
どのようなはちみつが自分に向いているかは、はちみつ診断をおススメしています。一度診断してみてください。
創業大正元年のはちみつ屋、株式会社松治郎の舗(所在地:三重県松阪市、代表:水谷 俊介)は、【母の日】の限定企画として、Bioフラワーアーティスト『Sato』とのコラボ商品を松治郎の舗 店舗、ホームページにて2022年3月31日から数量期間限定販売いたします。
ミツバチにも優しい農薬、化学肥料を使用しないBioフラワーを使用した今回だけの特別SET。
松治郎の舗では四季折々の花をディスプレイを手がけるBioフラワーアーティスト『Sato』とのコラボ商品です。
蓋を開けた瞬間に、とってもさわやかな香りが広がり、気分もリフレッシュ!大好きな、大切な、大事なお母さんにはちみつハーブギフトはいかがでしょうか。
■ハーブリース
フレッシュなBioフラワー(農薬、化学肥料不使用)を使ったハーブリース。
特にローズマリーは若返りのハーブと言われ「思い出」「変わらぬ愛」といった素敵な花言葉があります。生花ですが壁にかけておくだけでドライフラワーになります。ドライフラワーにした後は、そのままリースとして飾るもよし、瓶につめてお料理やハーブティーとしてお使いいただけます。ハーブリースはローリエ、タイム、ローズマリーから手作りでおつくりします。
■1輪のバラブーケ
地元の伊勢バラ(※伊勢バラはBioフラワーではありません)、ピンクの薔薇には「感謝」という花言葉があります。いつもは言いにくい感謝の言葉を、花言葉に変えて贈るのはいかがでしょうか?
■Bioフラワーアーティスト『Sato』
三重県美杉町の動植物に囲まれた大自然のなかで生まれ育ちました。
心と身体(ココロとカラダ)の健康をテーマにしてきたなかで、野に咲く草花の透明感のある美しさ、生命力に魅了され、農薬・化学肥料を使用しない自然栽培での花づくりをしています。
季節の植物と一緒に、自然素材を生かしたアレンジを提案しています。
■母の日限定商品詳細
<完全受注生産3/31~5/1予定数に達し次第締め切り>
※送料込み、店頭受け取りなし、常温配送
セット名:ハーブリース+1輪のバラブーケ+蜜美はちみつハンドクリームセット
価格 :3,800円(税込・送料込み)
セット名:ハーブリース+1輪のバラブーケ+蜜匠果実りんご180gセット
価格 :4,000円(税込・送料込み)
セット名:ハーブリース+1輪のバラブーケ+蜜匠果実りんご180g+はちみつのど飴2種セット
価格 :4,500円(税込・送料込み)
【はちみつ定番セット】※180g2本入箱代、送料込み
セット名: 蜜匠果実はちみつさくらんぼ&りんごセット
価格 : 3,000円(税込・送料込み)
セット名: 蜜匠山桜のはちみつ600g 1本
価格 : 5,000円(税込・送料込み)
販売店 : (1)松治郎の舗 松阪本店(三重県松阪市中町1873番地)
(2)松治郎の舗 伊勢おはらい町店(三重県伊勢市宇治中之切町7)
(3)はちみつ屋松治郎の舗 公式オンラインショップ
( https://www.matsujiro.shop/products/list?category_id=32 )
URL : http://www.matsujiro.shop/