スーパーの青果売り場にもいよいよ青梅が並びだします。この季節ならではのものなので是非青梅をはちみつで漬けてみてください。
青梅のはちみつ漬け作り方
<材料>
青梅(LL)・・・・500g
はちみつ・・・・・・1000g
<作り方>
動画にまとめました!ご覧ください
スーパーの青果売り場にもいよいよ青梅が並びだします。この季節ならではのものなので是非青梅をはちみつで漬けてみてください。
青梅(LL)・・・・500g
はちみつ・・・・・・1000g
動画にまとめました!ご覧ください
ビタミンEの含有するアーモンド、ミネラル分・食物繊維の含有するカシューナッツ、オメガ3系脂肪酸が摂れるくるみ、肌に潤いをもたらすパルミトオレイン酸が含まれるマカダミアナッツなど、最近ナッツ類は健康にいいと見直されています。
一方そのナッツをはちみつで漬け込むことは、ナッツの栄養とはちみつの酵素を両方摂ることができるスーパーフードといえるのではないでしょうか。
今、美意識の高い女性のあいだでひそかにブームとなっている「ナッツのはちみつ漬け」。美肌・美容効果がで知られるナッツとはちみつが絶妙に絡み合い、なんとも言えないおいしさと評判なんです。
使用するはちみつやナッツの種類によって多少の差はありますが、「ナッツのはちみつ漬け」にはビタミンや食物繊維・ポリフェノール・鉄分・アミノ酸・食物繊維やオリゴ糖などの成分が含まれています。
たくさんの種類の栄養をとりたいときは、いろいろな種類のナッツが入ったものを選ぶといいです。
次に、「ナッツのはちみつ漬け」のカロリーについてご紹介します。
材料となるはちみつは30gで約90kcalあります。「ナッツのはちみつ漬け」によく使われているアーモンド、くるみは一粒あたり30kcal前後。カロリーは低くないので、食べ過ぎには注意しましょう。1日あたりスプーン2、3杯程度ならとりすぎにはなりません。
少しの分量でしっかりとカロリーや栄養がとれるので、食欲がないときにもおすすめですよ。
それでは実際に作り方をご紹介します。
大きめの深い鍋に、きれいに洗った瓶と蓋、瓶が完全にかぶるくらいの水を入れて火にかけます。沸騰したらそのまま5分以上煮立たせます。
トングや箸などを使って鍋から取り出し、キッチンペーパーの上で自然乾燥させます。
完全に乾かした瓶にナッツを詰めます。
はちみつをゆっくりと注ぎ入れます。ナッツがすべて浸かったらしっかりと蓋を閉めます。
漬け込んでいる途中にナッツがはちみつの上に浮いてきた際は、瓶を逆さまにして置き、半日ごとに上下を返すと均等に漬かります。
3日以上漬け込むと食べごろに。ひと月たつとナッツはやわらかな食感に、はちみつにはナッツの香りが溶け込んで、さらに味わい深くなります。
手作りする際は、保存容器の煮沸消毒を忘れずに♪完全に乾かしてから、ナッツとはちみつを入れます。
保存をする時は直射日光を避け、湿気の少ない涼しい場所に置いてください。自家製の場合、保存期間は3か月ほどが目安となります。
瓶から中身を取り出す際は、清潔なスプーンを使用しましょう。雑菌の繁殖を防ぐため、一度口を付けたスプーンを直接瓶に入れるのは避けてください。また、一度開封したものは早めに食べ切るようにするのもポイント。長く楽しみたい場合は小さめの瓶に小分けして作り、順に開封していくのがおすすめです。
朝食にこんがり焼いたトーストにナッツのはちみつ漬けをたっぷりかければ、いつもの朝食がおしゃれなモーニングプレートに大変身。やさしい甘さのはちみつと歯ざわりが楽しいナッツで、トーストの味わいがグレードアップします。甘い香りのスパイス、シナモンやナツメグなどを振りかければ、よりリッチな風味に。
ヨーグルトにはちみつをかけるのは定番の食べ方ですが、ナッツが加わると香ばしさと食べ応えがアップします。レーズンやクランベリーなどのドライフルーツをプラスすると、育ち盛りのお子さんのおやつにもぴったりなボリュームに。はちみつの甘味があるので、ヨーグルトは無糖タイプを使うのがおすすめです。
ナッツのはちみつ漬けはチーズとの相性も抜群!クラッカーにお好みのチーズをのせてナッツのはちみつ漬けをかければ、ワインのおつまみにぴったりなカナッペが完成します。サクサクとしてクリーミー、甘じょっばさがクセになる、お酒がすすむ味わいです。パーティーメニューのひと品にいかがでしょうか?
ナッツとはちみつ、ふたつの材料で作る「ハニーナッツ」のレシピをご紹介します。清潔な瓶に材料を入れて漬け込むだけと、手順は至ってシンプル。作り方とともに保存方法・日持ちについてもお伝えします。おすすめの食べ方やアレンジも必見です。
作り方などをご紹介しましたが、作るのがめんどくさい!っていう方は、大正元年創業のはちみつ専門店 松治郎(まつじろ)が作った「ナッツのはちみつ漬け」をお試しください。使用しているナッツの種類は落花生、カシューナッツ、アーモンド、かぼちゃの種の4種類となります。
毎日手軽にはちみつを食べてこそ体にとっては効果的です。パンにぬって食べたりヨーグルトに入れて食べたりするのが一般的ですが、お料理に砂糖代わりにはちみつを使うことは有効です。そこで今回ははちみつライフアドバイザーの「Yuki」さん監修のもとおススメのはちみつレシピ【5選】を紹介します。
とっても簡単、美味しいデザートです。今回ご紹介したトッピングの他にも、マドレーヌや季節のフルーツを添えても美味しいですよ。
春はお豆が美味しい季節です。暖かくなるにつれ、甘みもどんどん増してきます。
今回は食欲をそそる鮮やかな1品をご紹介!
簡単で美味しい調味料を使った大根サラダ。
意外に思われがちですが、はちみつとごま油の相性はバツグン!
ホッコリ温まるお豆腐料理のご紹介です。
最近は固い昔ながらの木綿豆腐から、ぷるんとデザートのようなお豆腐まで、色々な種類があります。
今回も超簡単で美味しいお手軽レシピのご紹介です。
かたまりの豚肉は、特価の時などにGETして漬けておくと便利ですよ!
はちみつの使い方ランキング堂々2位がヨーグルトを食べるときにはちみつを使用する方が多いようです。そのくらい乳製品とはちみつの相性は抜群!そこで今回ははちみつとヨーグルトに効果や食べるタイミングやレシピなどを厳選してご紹介します。
はちみつとヨーグルトの効果
ではそもそもはちみつとヨーグルト両方とも健康的なイメージが強い食品ですがどのような効果が期待できるのでしょうか?まとめました。
*ヨーグルトに含まれている成分は商品で異なります。よって、ヨーグルトすべてにこれらの効果があるというわけではありません。お買い求めの際は、商品パッケージをよくご覧になってお選びくださいね。
*はちみつも効果を保証するものではありません。
「食べるタイミング」と「効果の目安」
ヨーグルトもはちみつも健康的な食品ですが、より効果的に食べていただくタイミングなどもご紹介します。
食事前にヨーグルトを食べると消化が良くなり、カルシウムの吸収率もUP。血糖値の急上昇や、余分な脂肪の吸収を抑えるので、ダイエットにもおすすめではないでしょうか。
乳酸菌研究の調査で『LB81乳酸菌』を使用したヨーグルトを2週間食べ続けていただくと、腸内環境が改善されたというデータがあります。腸内の悪玉菌が減少し、善玉菌を増加させることで腸内のバランスを整える効果があることがわかりました。その後、『LB81乳酸菌』を使用したヨーグルトの摂取を止めると、元の腸内環境の戻ってしまうことが明らかになっています。腸内環境は日々変化しているため、自分に合ったヨーグルトは毎日食べ続けることが大事になってきます。
はちみつとヨーグルトを使用した簡単レシピ【3選】
ここでは効果的にはちみつとヨーグルトを摂るレシピを【はちみつライフアドバイザーYuki】監修のレシピを紹介します。
ヨーグルトを水切りすれば、サワークリームやクリームチーズのような味わいに早変わり!!ヨーグルトと一緒に食べるとピロリ菌を抑えるといわれている、高い殺菌・抗菌作用を持つマヌカハニーの独特のコクと香りがとても良く合う、美味しくて身体に優しいデザートに。
ヨーグルト 100g
マヌカハニー ティースプーン2杯
1.水切りしたヨーグルトにマヌカハニーをかける。
2.好みでフルーツを添え完成。
はちみつレシピ集をご覧ください。<はちみつライフアドバイザーYuki監修>
一般的なラッシーの材料は、ヨーグルトと牛乳。 甘味をプラスするために、はちみつやフルーツを混ぜ合わせる場合もあります。 ドロッと濃厚なものから、サラサラと飲めるものまで、テイストはさまざまです。
無糖ヨーグルト 200g
牛乳又は豆乳(オーツミルク) 200ml
はちみつ(A) おおさじ3杯
レモン汁(A) こさじ2杯
1.ボウルにプレーンヨーグルト、牛乳と(A)を加えて混ぜ合わせます。(ミキサーにかけてもOK)
2.氷を入れたグラスに1を注ぎます。
3.ミントを飾ったら完成です。
はちみつレシピ集をご覧ください。<はちみつライフアドバイザーYuki監修>
・バナナ……1本
・牛乳……100cc
・ヨーグルト……50cc
・はちみつ……大さじ1杯
・レモン汁……小さじ1杯
ひんやりと冷たいバナナスムージーを作りたい場合は、氷を3個ほど加えるか、バナナをあらかじめ凍らしてからミキサーにかけてみてください。
1.バナナを適当な大きさに切り、すべての材料とミキサーの容器に入れる
2.なめらかになるまでミキサーにかけて完成
はちみつレシピ集をご覧ください。<はちみつライフアドバイザーYuki監修>
ヨーグルトとはちみつがダメな理由はデマだった?
ヨーグルトには乳酸菌効果があります。朝食にプラスしたり、小腹がすいた時に食べたり、健康のため手軽にとれる食品として重宝しますよね。一方、はちみつはミネラル・ビタミンなどの栄養素があります。
ヘルシーな天然甘味料として、砂糖の代わりにも使われるスーパーフードです。
しかし、ヨーグルトとはちみつを一緒に食べるとダメという噂があるようです。
健康のため一緒に食べたくても、組み合わせることで良い効果が消えてしまったら残念な気持ちになると思います。
ヨーグルトとはちみつがダメと噂されている理由を調べてみました。
すると、結論は「ヨーグルトとはちみつを一緒に食べても大丈夫」ということが分かりました。
しかし、なぜ一緒に食べてはダメな理由があると噂されたのか、気になりませんか?
ヨーグルトの乳酸菌効果はちみつの抗菌・殺菌効果
これらの効果で、一緒に食べると「はちみつの抗菌・殺菌作用で、ヨーグルトがもつ乳酸菌効果もなくなってしまうのではないか」という噂が広がっているようです。
確かに、はちみつの抗菌・殺菌があります。しかし、ヨーグルトの乳酸菌効果がなくってしまうほど、はちみつに殺菌効果はありません。
よって、結論はヨーグルトとはちみつを一緒に食べても大丈夫です。
まとめ
相性抜群のはちみつとヨーグルト、忙しなか朝食にこの組み合わせを取り入れることは日々の美容健康活動にかかせないものとなると思います。ご紹介したレシピを毎日摂り入れるよう心がけてください。
ヨーグルトにおススメの松治郎のはちみつをご紹介
今回ははちみつの専門家が教える、はちみつの美味しい食べ方ですので、最後までしっかり熟読くださいね。
そもそも日本人にはちみつってどのようにご使用していますか?といったアンケートを幾度となくとっています。
そこでまず日本人の蜂蜜の食べ方上位3位まで紹介します。
1位 ホットケーキにかける
2位 ヨーグルトにかける
3位 パンなどにぬる
皆さんも、この結果にはご納得いただけるんでないでしょうか?もともと日本人はコメやみその食文化のため、西洋から小麦などの食文化が本格的に入ってきたのは、昭和に入ってから、それまでの日本人ははちみつをお薬や漢方薬に近い考え方で使用していたため、広く一般大衆に広がることはありませんでした。
昭和40年代に入り海外からはちみつの日本への輸入が許可されて、ようやくハチミツというものが一般庶民に使われるようになったという歴史背景があります。
よってはちみつという名前はよく知っているけど、使い方がわからないといったお客様の声が多いのは当然の結果ともいえます。
紀元前6000年からはちみつというものは存在して、世界最古の保存食品とも言われたはちみつの使い方を知らないってもったいない。そこで今回は初代はちみつマイスターが皆さんにわかりやすくご紹介します。
その前に、はちみつおいしく食べるのに押さえておきたいポイントがありますので紹介します。
はちみつ中に含まれる栄養素は高温加熱に弱い成分が多数含まれています。高温加熱ってどのくらいの温度っていう疑問が出てくると思いますが、ここでは65℃以上のこととしてお話します。
65℃以上にはちみつをすることってほとんどないと思いますが、ここ数年誠しやかに「非加熱はちみつ」なるものが出回っているのでご注意ください。はちみつ自体に加熱非加熱の定義が当てはまらないのが実情です。
なぜはちみつを加熱しなくてはいけないのか?高温加熱などする必要のない食品です。冒頭にも書きましたが世界最古の保存食品がはちみつです。人間がなにかできるものではありません。ミツバチに感謝。
参考動画
花の種類があるだけ「はちみつの種類」があるといっても基本的には間違いではありません。ミツバチは私たち人間にはちみつを食べてほしいと思ってはちみつ採取を行っているわけではなく、あくまでも自分たちが生活する上で必要な食べ物としてはちみつを集めているのです。
ミツバチにとってはちみつは美味しい、美味しくないの対象ではありません。(みつばちに味覚やうまみという機能はないのです。)
そこではちみつを選ぶポイントとしては、はちみつの専門店などで試食させてもらえれば一番いいのですが、それが無理そうなら、まず最初はスタンダードな(皆さんが聞いたことのある花名)はちみつを選ぶことをおススメします。スタンダードって一応紹介します。
百花蜜(いろんなお花の味が混ざっている)、れんげ蜜、アカシア蜜、とち蜜、みかん蜜。。など日本では一般的なはちみつとなります。
これもよくネットで騒がれている都市伝説で、「はちみつを食べるのに鉄製のスプーンを使ってはいけない。」という内容の話。これに全く根拠のない話なので結論から「はちみつを食べるのにどんなスプーンでも大丈夫です。」
クマのぷーさん的には木のスプーンで食べているでかわいいでしょうが、鉄のスプーンでも全く問題ありません。
いよいよここからは美味しいはちみつの食べ方やはちみつレシピを紹介していきます。
はちみつとレモンと言えば一番相性もいい組み合わせといっても間違いありません。はちみつは甘く。レモンは酸っぱいこれを合わせることでちょうど中和される感じとなります。最高の相性の組み合わせです。またこの組み合わせ相性がいいだけではなく体にとっても素晴らしい効果を発揮します。皆さんご存じの通りレモンと言えばビタミンCですよね。実もレモン単体でビタミンCを取るよりはちみつを加えてレモンを摂った方がビタミンCの吸収が高いという事がわかっています。はちみつの有効な成分の中に吸収力の高さというものがあります。はちみつと一緒に摂ることでその栄養価単体で摂るより高いという結果が多数出ております。
レモンを輪切りにしてもらって、タッパーにいれそこにはちみつがひたひたになるくらいにかける。それを毎日食べてもらうだけでOKです。簡単でしょう。
レモンに続いてはちみつとの相性の良さと言えば乳製品ですね。日本人の蜂蜜の食べ方の2位にも入っているヨーグルトは、はちみつと相性のいい乳製品の代表といってもいいでしょう?
もともと腸内環境を整える効果があるヨーグルトにはちみつを使うのは当然のことともいえます。腸内環境を整え免疫力を高めるのにヨーグルトとはちみつの相性はまさに最高の組み合わせとなります。朝食にヨーグルトにはちみつを加えて食べて頂ければそれだけで十分です。
スポーツ選手なども普通に愛用者が多いのがレモン漬けはちみつです。レモンを水洗いして輪切りに切る、輪切りに切ったレモンをタッパーに入れはちみつをレモンが完全に浸かるまではちみつをかける。1時間くらいから食べれます。たくさん作りたい場合は、貯蔵瓶などに入れて冷蔵庫などに保管をおススメします。
そのまま食べていただいてもいいですが、ヨーグルトにのせたり、お紅茶に入れてレモンティーに、お料理のお供えにもいいと思います。
参考 はちみつライフアドバイザー Yuki監修 はちみつレシピBlog
無糖が主流なコーヒーですが、たまには気分を変えてはちみつを入れて召し上げってみてください。普段飲んでいるコーヒーとは一ランク上の味を感じられること間違いなし。一般的にコーヒーにはちみつを入れる理由は、一般的には上白糖をいれるのに上白糖が体によくないからはちみつを入れるのという方とはちみつのお花の香りがコーヒーの風味と混ざってより良い風味になることがあげれます。入れる量はティースプーン1杯~2杯が目安です。
いかがでしたでしょうか?はちみつはミツバチが作り出した世界最古の保存健康食品です。普段はちみつをあまり食べていないという方やはちみつが苦手という方に是非一度このような方法を試していただきたいと思います。
じゃ食べてみる!と思っていただいてスーパーにはちみつを買いに行くのは少々お待ちください。
わたしども松治郎では「はちみつ診断」をしてからあなたに最適なはちみつをご提案しております。必ずはちみつライフを始めるビギナーの方はまずこのはちみつ診断を行いはちみつをお選びください。いきなりスーパーや百貨店で購入するのは上級者になってからです。
ビーポーレン(Bee pollen)みつばち花粉 | 適量 |
サラダ | お好みお野菜で |
1.お好みのサラダにビーポーレンをトッピングにふりかければ、美肌にもおすすめのミラクルサラダに。いつもの料理にサッとかけて食べるだけで簡単に豊富な栄養素を摂ることができるので、食生活の偏りを解消し、ナチュラルな健康作りに最適です。
非加熱で栄養たっぷりなうえ、砂糖の代わりに使えるので便利です♪
結晶はちみつ(生ハチミツ) | ティースプーン1杯程 |
レーズンバター | お好みで |
1.クラッカーや、パンにレーズンバターを乗せ、その上に結晶はちみつをかけて完成
ヨーグルトと一緒に食べるとピロリ菌を抑えるといわれている、高い殺菌・抗菌作用を持つマヌカハニーの独特のコクと香りがとても良く合う、美味しくて身体に優しいデザートに。
水切りヨーグルト | 100g |
マヌカハニー | ティースプーン1、2杯 |
1.水切りしたヨーグルトにマヌカハニーをかける。
2.好みでフルーツを添え完成。
巣蜜はそのまま食べるのも良いのですが、少し温かい状態になると巣が溶けかけ、これも美味です。
自然のままの蜂蜜「巣蜜」は普通の蜂蜜を食べるよりも栄養価が高く、疲労回復、毎日の健康づくりにオススメです♪
巣蜜 | お好みで |
カマンベールチーズ | 1個 |
1.アルミホイルをしいた上にカマンベールチーズをのせ、オーブントースターで3~5分ほど温める
2.そこに巣蜜、粒こしょうをのせ完成
栄養満点の日本みつばちの蜂蜜は、加熱せずそのまま食べるのがおすすめ♪
重厚感のある味わい深い独特のコクがクセになる蜂蜜です!!
国産蜂蜜「蜜匠シリーズ」 日本ミツバチのはちみつ | 大さじ2 |
バルサミコ酢 | 大さじ2 |
オリーブオイル | ティースプーン1~2杯 |
塩・こしょう | 少々(お好みで) |
※バルサミコ酢と日本みつばちの蜂蜜は1:1の同量で
1.バルサミコ酢、蜂蜜、オリーブオイルを加える
2.塩・こしょうで味付けしたら完成